受付時間 | 10:00~18:00 |
---|
定休日 | 日曜日 |
---|
経験豊富なプロによる寄り添う指導で
効率よく成績を上げましょう。
浜学園対策は我々にお任せください!
浜学園では毎週テーマ教材並びに演習教材より宿題が出されます。また特に2ndの授業では演習プリントを授業中に行ったりします。
問題を解く中で間違えたところが出てきますが、この間違いの情報にこそ、成績アップのためのヒントが詰まっています。
ただ間違えた問題の解き方を解説するだけでは、その場限りの学習になってしまいそれほど大きな効果は見込めません。間違えるに至った原因を探ることが重要です。
例えば規則性の問題でも、規則性を見つけることができなかった場合もあれば、等差数列の処理の仕方を忘れている場合もあります。また等差数列の基本となる植木算の理解が不十分だった場合もあります。
間違いの原因は多様であり、それぞれに必要な学習があります。
理解できていなかったところに焦点を当てて練習を繰り返すことではじめて克服できます。
効率的な間違い直しを行うことで復習テストや公開テストでの得点向上につながります。
間違い直しでよくあることですが、その問題の正解を覚えてしまう様子が見られます。その問題の解法を復習して解けるようになったらOK、という間違いなおしの仕方をされている方が非常に多く見受けられます。
確かにできなかった問題を解けるようになるのは大切なことです。しかしながら、それだけだと目の前の問題が解けるようになっただけで、ちょっと問われ方が異なる問題に出会った時に対応できません。
復習をきちんとしているのにテストで点が取れない、というお悩みをお持ちの方は、ひょっとすると心当たりがあるのではないでしょうか。
では正しい間違いなおしとは何でしょうか。
私共は類題に取り組むことが重要であると考えています。
間違いの原因を見つけ正しい解法を覚えたあと、すぐに数値を変えた問題にその場で取り組みます。そして違う数値でもできるようになったら、次はよく問われる別のパターンで考えてもらいます。
例えば植木算だと、間隔の数に1を加えるパターンのほか、そのままのパターン、1を引くパターンなどよくある類題に取り組んでもらいます。
これによって違う問われ方をされても対応できるレベルで理解ができるようになります。すると次の公開テストで出た場合でもきちんと得点することができます。
お子様の復習テストや公開テストの答案を見て、「あれ、これこの前やったはずなのに、、」という経験、皆さんおありではないでしょうか。
小学生は非常に柔軟なのでその場での瞬間的な記憶力はすごいものがあります。私も自分の子供に記憶力で勝つことはもはやできません。
しかしその一方で、論理的に理解をして記憶する大人と異なり、暗記に頼る面が大きいため、忘れやすい傾向にあります。しばらくするとすっかり忘れてしまうなんてこともよくあります。
間違いなおしをした内容を長期記憶にするためには定期的な反復が必要です。
復習テストの直しで学習した内容をストックしておき公開テストの直前に見直しをすることも効果的ですし、日頃の学習の中において例えば算数ならば1問2問入れていくこともとても効果的です。
私どもは英俊社様と契約しており、必要に応じて中学入試の過去問から問題を作成することができます。
必要に応じて宿題用のプリントを用意したり、また演習教材などから今週復習するべき問題を指定することで、適切なタイミングでの復習を宿題として指示します。
以上が効果的な間違いなおしであると考えており、公開テストでの結果に繋げる重要な学習方法であると考えています。
学習環境の改善を行い、Vクラスの習慣を身につけることを目指しましょう。
長年塾講師、家庭教師として指導を行なってまいりましたが、各クラスの方にはそれぞれ生徒様の特徴が見られます。
特にVクラスに所属されている方は自分から積極的に塾の授業に参加されています。そして理解できない部分について集中的に家庭教師に自ら質問される方が多いです。
また自分の解答について自らその解答に至った過程を説明してくれることがよくあります。自分の言葉で自分の考えを相手に伝える姿勢が身についているのです。
このような姿勢を持つことが浜学園での勉強を成功させる秘訣です。
私ども家庭教師はまず初めにお子様の自己肯定感を向上させることを目標として接します。
実際にSクラスやHクラスのお子様は自分に自信をお持ちでないことが多いです。
毎回のテストも恐る恐る受検しており、日々の学習もわからないことが多いために、「やらされている感」を持ってしまっているお子様も多く見られます。
自分はやればできる、という自己肯定感をもつことで少しずつ自分から勉強する方向に進んでいきます。自己肯定感がやがて自信につながると日々の学習に対する姿勢が変化してきます。
するとテストの得点アップにつながっていくでしょう。
自己肯定感の上げ方は人によって全く異なる内容になりますので、一概に申し上げることは難しいですが、概ね変化や努力を誉めることが重要であると考えています。
自信のある子は自分で走ります。小さな結果を積み上げることで大きな結果に繋げましょう。
毎週の復習テストで高得点をとり、そして取りこぼした問題の復習をきちんと行います。
できなかった問題については類題を含め解法が定着するまで復習を行います。
苦手な問題や定着に時間のかかった問題はリストアップしておき公開テスト前に復習ができるように復習スケジュールを組み、前日に見直すようにしましょう。
少し時間はかかりますが、復習を丁寧にこなしていくことによって知識の穴を埋め、取るべき問題をきちんと取ることができるようになります。
浜学園の公開テストでは必ず得点しないといけない問題があります。正答率にして50%以上の問題は絶対に落としたくないですね。特に計算ミスなどは絶対にしないようにしなければなりません。
そのためにはミスをしにくい習慣を身につけることが大切です。
例えばミスの原因として一番多いのは先を急ぐがゆえの焦りです。
後半の問題に時間を割くために最初の問題は短時間で終わらせようという心理が働きます。しかし前半の問題も後半の問題も配点は同じです。(6年生は1点だけ違いますが)
それに公開テストの問題は必ず正答率が20%未満の難問が含まれています。それらは初めから解かずに前半にかなりの時間をかけても良いくらいです。
得点するべき問題はお子様のレベルによって異なりますが、たとえばHクラスの方であっても算数の問題だと取れるはずの問題をきちんと正解すれば偏差値50には届きます。
解かない問題を作って得た時間を解けそうな問題に当てる、これを意識的にできるようになると、それだけで伸びます。
他にも自分の字を見間違えるミスや問題文の読み間違いミス。
これらもそれぞれ典型的な原因があります。日々の学習で習慣を改善して得点に結びつける。そのために必要な指導を行なってまいります。
長い受験勉強の期間、何かと問題にぶつかることがあるでしょう。お子様との親子バトルもよくお聞きします。受験が近づくにつれて、つい焦ってしまうこともあります。私も親ですから、なかなか結果の出ないお子様の成績を見て焦る気持ちもよく分かります。
そんなときこそ相談できる存在が身近にいることは大きな支えとなることでしょう。
我々は講師だけではなく関係する全ての人間がお子様の情報を共有しております。
何かご相談ごとを受けたときや、問題が生じた時は関係スタッフの間で協議のうえ、経験に基づく適切なアドバイスをさせていただいております。
ご家庭だけで抱えることはございません。どうぞお気軽にご相談ください。
プロ家庭教師1時間指導料金 | 6,600円(税込) |
---|
※交通費は実費で頂きます。計算方法は講師最寄駅からお客様最寄駅までの公共交通機関料金で計算させて頂きます。 例)JR魚住駅〜JR舞子駅+市バス舞子駅〜学園都市駅 往復900円
※教材は原則塾教材を使用しますのでかかりませんが、赤本その他当方でご用意させて頂きました場合は実費で請求させて頂きます。 例)白陵中学赤本(英俊社) 2860円
※印刷費用・ノート費用など必要費として別途月200円頂きます。
よく頑張って取り組まれる方ですが、小4はずっとSクラスが定位置でした。週テストは取れるものの公開テストではなかなか得点ができません。
状況を確認すると色々な原因が見えてきました。まず計算間違いが多いことと、正答率の高い問題で時々失点していることに因りそうです。特徴としては計算式の省略や図をかいてしっかり思考することができていないようでした。
まずは浜学園で教えられている図の書き方や整理の仕方、式の書き方を忠実に再現するように指導しました。細部まで確認しつつ改善させていくうちに、日常学習でも図を書いて考えるようになり、思考を行う姿勢が身についてきました。次に得意分野と不得意分野の濃淡を埋めるべく、苦手な問題を優先的に復習するようなスケジュールで進めました。あらゆる課題・問題に取り組もうと頑張ってくれるのはいいのですが、全体的に手薄で理解が不十分なまま多くの問題に当たっていたため、結果として知識は多いもののあやふやな状態でした。そこで復習するべき問題を取捨選択し、復習するべき問題に絞って毎週類題で練習を重ねる形で学習を行いました。
徐々に公開テストでの得点が向上されていき、小5の2学期にVクラスにクラスアップできました。現在も効率性を重視した学習を進めており、より上を目指して頑張っています。
2022年1月浜学園実力テスト結果
甲陽学院中C判定 西大和学園中C判定 愛光中(大阪)A判定 須磨学園中A判定 白陵中A判定
2023年中学受験結果
白陵中学・岡山白陵中学・海陽中学(特待生)・須磨学園中学2回目・須磨学園中学3回目
白陵中学に進学されるとのことです。
とても頑張り屋さんで素直なお子様です。
初めはHクラスでしたが、知り合いに中学受験経験者が多いため、上位クラスへの憧れを持たれていました。ただちょっと自信がない、そんな子です。
まずは自己肯定感を高めることから始めます。
当面の目標は復習テストでの得点を重ねていくことです。復習テストは宿題範囲の問題と2ndの演習プリントを潰すことで得点ができますので、あとはミスが減るようなノートの書き方や図をかく練習など、失点を防ぐための対策を行います。
復習テストでクラス内ベストが取れるようになってきました。当然自信が出てきます。次は公開テストです。
浜学園の公開テストははじめの計算問題と第2問の小問集合、第3問以降の小問①など正答率が50%を超えている問題を落とさなければ偏差値50は取れます。
まず計算は広いスペースで丁寧に、できない問題は初めから解かない、など作戦を徹底してもらいました。
公開テストで偏差値50を取り、その後SHSクラスに進みました。
そこから目標を高く持てるようになりました。甲陽学院の受験をしたいと口に出して言われるようになりました。
では絶対にVクラスに上がる必要があるよ。そう言って指導を行いました。
そして小5の1学期でついにVクラスに上がることができました。
小6で1度だけVSSに落ちましたが、すぐにVに戻りました。この頃は本気で甲陽学院に合格する気持ちでいっぱいでした。
Hクラスからはじめ、とてもよく頑張られたのですが、甲陽学院は残念ながら不合格になってしまいました。ですが後期で白陵に合格できましたので、かなりギリギリの勝負だったのでしょう。
お母様によると、ご本人はやるだけのことをやり切ったということで晴れやかな様子とのこと。白陵で上位を取って医学部進学を目指されます。
浜学園に通われていて小5前半ではVクラスにいたものの、後半でSクラスにクラス落ちをしてしまいそのまま小6でSクラスのまま偏差値がどんどん下がっており、ついに40台前半になってしまった。このままでは合格できないのではないか、というお悩みでした。
かなり追い込まれていました。クラス落ちの原因は解法暗記の学習スタイルに偏ってしまっていたことにありそうです。かなり長い時間学習されており、お母様・お子様とも必死に取り組まれていましたので、典型問題の解き方は知っていました。しかし暗記に徹していたため、表現の異なる問われ方をされると全く手が出なかったり、情報整理が必要な問題で試行錯誤を行うことができませんでした。
逆転合格のためには過去問特化の学習しかありません。学習範囲を絞り反復することで追い上げることにしました。ここで気をつけたのは、決して答えを覚えないことです。自分で情報整理をし、試行錯誤のうえで方針を考え、答案を作成するという学習に徹してもらいました。須磨学園中学の過去問第1回・第2回を2020年〜2005年まで通しました。科目別の取り組みや時期別の内容、塾の課題との選り分けなど具体的な詳細のご紹介はまた別の機会に譲るとして、9月から1月までよく頑張ってくれました。
出願では須磨学園に出願するか夙川に出願するかで直前まで悩まれていました。今年から夙川のカリキュラムが須磨学園と同じになるという説明会でのアナウンスにより、夙川の人気が急上昇しているという事情があったからです。須磨学園に挑戦するか、それともやや安全策として夙川にするか、非常に迷われた結果夙川を受験されました。今年は予想以上に厳しい戦いとなり、1回目と2回目で落としてしまいましたが、結果として夙川Bコースに3回目の挑戦で合格されました。見事逆転合格を果たしてくれました。
このように、当社の中学受験対策サービスなら、塾でのクラスアップや志望校の逆転合格が実現できます。
中学受験対策に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
参考までに過去6年間の中学受験の主な結果を一部ご紹介致します。
*VSVはV、VSSはS、SHSはS、SHHはHとして表記しております。