2025-03-17
中学受験

3月から始められた小学校5年生の生徒様です。
公開テストの算数で偏差値38をとってしまいました。
ここでまずやることは何か。私は具体的に何をすれば得点を上げることができるかを明確にすることかと思います。
早速答案の分析を行いました。
まず第1問の計算問題ですが、ここで3問まちがえています。計算の跡を見ると、3問とも途中の暗算ミスです。この3問を正解できていれば偏差値は43.8でした。
次に第2問で間違えていた問題のうち、帰宅後に冷静に解き直すと解けたものが2問ありました。この2問が解けていたら、偏差値は48.6でした。
さらに第6問の小問1です。こちらも帰宅後に挑戦すると問題なく解けました。この問題が正解できていたら、偏差値50.9でした。
本番でできなかった理由はいろいろありますが、大きな理由は焦りにあることでしょう。
今のところ自信のない状態で試験に臨んでいる様子ですが、どこを得点できれば偏差値が50に届くのかがわかると、表情が明るくなりました。
これでどこに時間をかけて、どの問題を捨てれば、偏差値50に近づくか分かったことでしょう。
次の公開テストは落ち着いて作戦通りに臨みましょう。